忍者ブログ

燻ログ -いぶろぐ-

徒然なるままに、その日暮らし。
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

08261936 [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • :08/26/19:36

06111854 ファイア・フライ

先日より、体調の芳しくなかった母方の祖母が亡くなりまして、葬儀に
行っておりました。

母の実家は自然が多く残る小さな街でして。

実家裏はすぐ山。そしてその山と家の間に小川が流れております。


そしてタイトルに繋がりますが、この小川にはが普通に出現するのです。


昼間に小川の石をテキトーに上げると、蛍の幼虫もそこらじゅうに…
あれ、一見グロいので苦手なんですけどね…


名古屋で暮らしていることもあるのか、最近はテレビ等でしか蛍なんて
見ることができなかったので、実家の夜に蛍を見つけたときは感動しましたねぇ。

私だけでなく、集まった親類一同、夜に川縁で淡い緑の蛍光を見上げてました。



さて、葬儀も無事終了しましたので、本日より趣味に戻るとしますか!

PR

06061839 D-Day ②

今から65年前の今日、6月6日に、ノルマンディー上陸作戦が
行われたんですよね…ううむ、感慨深い。


さて、降伏ポーズのドイツ兵を塗装は順調。

そのドイツ兵に銃を付きつけるアメリカ軍兵士と、ベースを今回は作って
みようと思います。



   dday4.jpg

 MK35 アメリカ軍 空挺兵 フランス 1944


値札は定価ですが、セールか何かで安売りされてたのを見つけて
即購入したレジンキットです。

見て下さい、この殺る気満々な厳つい顔とポージング!!

彼こそまさにこのジオラマに相応しいヤンキーです。


個人的にはもう1体くらい兵士を配置したいので、いろいろ捜索中です。





   dday5.jpg

 職場で時間を見つけてちょっとずつ作ってたジオラマベースです。
 捨てちゃうゴミから切り出したので、素敵にエコロジー!
 休み時間を利用して機械でズバズバ加工。製造業やっててよかった。

走り書きしてある通り、大きさは横16cm、縦15cmです。
こいつに紙粘土とか木材を貼り付けて形にしていきまっす。


ベースにある段差ですが、塹壕を表現したくてこうなりました。
あれ…? えらく広い塹壕になってしまったような…

ま、まぁ気にしない気にしない! 兵装集積場とかの近くだと思えば大丈夫!





   dday6.jpg

 折角なので、塗装中のフィギュアたちを配置してみました。
 こんな感じになる予定です。

う~ん、低い方の地面にスペースが目立つかも。何か盛り込まないと
単調さが目立ってしまいますね…
 

この土日である程度までは進めたいところです。






ところで、話は大きく変わりますが、先日モケモケさんでMr.カラーの塗料
1個とMr.スーパークリアーつや消しスプレーを購入したところ…





   777.JPG


何と、ちょうど777円に!!!




こりゃあ幸先がいい!! 店長もおそらく初めての経験だと仰ってました。

何だか幸せな気分で帰路につくことができたぜい。


皆さんも、ちと幸福感を味わってみたいときは、この組み合わせで購入して
みては如何ですか…?


06022059 D-Day ①

久々の模型記事更新となります。

毎月恒例の『モケモケ展示会』ですが、今月は6月ということもあり、
1944年の同月に因んで『D-Day』となりました。

ピンとこない方もおられると思いますが、映画『プライベートライアン』
冒頭シーンと言えば、何となく分かるかも。



1944年6月6日、ナチスドイツ占領下のヨーロッパに向けてアメリカ、イギリスなどの
連合軍による大規模な上陸作戦が敢行されました。


オペレーション・オーバーロード。
通称ノルマンディー上陸作戦。



ドイツ軍が支配するフランスのノルマンディー地方に、延べ300万人近い兵士を
上陸させたという、史上最大の作戦でした。

さ…300万って…アタシの実家の街は人口2万4千でっせ…



連合軍がこの地方を征圧するまでの2ヶ月間、ドイツ軍も連合軍もかなりの種類の
兵器を使用しました。
他の模型仲間の方々も、やはり車両に重きを置いて制作されているご様子…


私はちっとばかし考え、折角だから実に2年ぶりとなるジオラマにしてみようと
決意。


ちなみに車両は無し! フィギュアのみで挑みます!!



そこで選んだキットがコレです↓






   dday1.jpg

 ドラゴン GEORGIAN LEGION NORMANDY 1944


おおおーっ! フィギュアセットの名前に『ノルマンディー 1944』って
入ってるし! このセット、お店で見たことはあるけど実際に作ってある
のを見たことって、あんまりないと思うのです。

先に述べた『プライベートライアン』でも、投降してるドイツ兵のシーンが
印象に残っている方もおられるでしょう。

そこで、アメリカ軍兵士に銃を突き付けられて降伏する瞬間をジオラマで
作るとしまっす!


ちなみにこのパッケージの兵士たちは、グルジア人の義勇兵という設定
なんですね。

このキットが発売された頃のAM誌で「肩撃たれたぐれぇで降伏してんじゃねぇ!」
モデラーの方が冗談なのか本気なのか、そう書いてたのが強烈に記憶に残って
るんですが…まぁ…義勇兵ですもんね…

調べてみると、実際ノルマンディー地方に展開していたドイツ軍の1/6は、
ドイツ人以外の義勇兵であったらしいです。






   dday2.jpg

 早速組んでみました。プロポーションはイイ感じ。顔の表情からも、
 彼らのテンションの低さが伝わってきます。


組む際に、わざと右腕と左腕をアンバランスに取り付けました。それと
フィギュアの指にナイフを入れて、手をより『パー』の形に改造。
これで多少は慌ててる感が出せたかしら。


補足ですが…写真の一番右のおっさん、右腕の付け根が他に比べて
やたら細いので、光パテでちょっと太らせてます。

あとは、毎度のことですがドラゴンのフィギュアは各装備品とフィット
しにくいので、リューターで削ったり分解したりして無理矢理くっつけて
ます。



   dday3.jpg

 ベルトのモールドも削り、雑嚢のスリングとフックをプラペーパーで
 制作、接着しました。それ以外は何もいじっておりません。


さてさて、これから塗装に入るとします。

次回はアメリカ軍兵士もアップするぞー!


05282241 とりあえず危機脱出か

ども、実家より燻がお送り致します。


先日の39℃事件ですが、同僚は一次検査の結果、新型ではないインフル
感染している可能性が高いそうです。

とりあえずは一安心…なんでしょうかね…?



インフルエンザは高熱が出て24時間以上経たないと詳しい検査ができない
そうですね。



新型ではないっぽいということで、予定通り実家に帰って参りました。
これで万が一普通インフルが発病しても、寮でプラモに囲まれ孤独死
してるという可能性は消すことができますですハイ。



ハァ…もし新型だったら、私も銅メダルレヴェルで感染する可能性が
あったわけで。


…そうしたらテレビ局に電話取材させて小金を稼がねば…(コラコラッ)


05272351 今そこにある危機

2回連続で模型関連の記事ではなくなってしまうのですが、
今日、かなーり洒落にならない事件が発生しまして…



結論から申しますと…







同じ職場で働いてる同僚が突然、
39℃の熱を出してダウンしました。







おい。




おいおいおい。




ちょちょちょちょっと待てィ!!!






こ…これって…まさかインとかフルとかエンザとかぢゃないんですか!?




ってか、その人から製品受け取って加工してるんですけど私!!!



会社側の話では、感染外来に行って検査してもらったものの、時間が時間
だった為に、明日にならないと詳しい結果は出ないそうで…



幸い、と言うのでしょうか。その同僚以外にそれっぽい症状を訴えている
人はいないので、悲観しまくりではないんですけどねぇ…



私、この土日は実家に帰るつもりだったのですが…

こりゃあ、結果次第ではドエライことになるかもしれませぬ…




ま、大騒ぎしていらぬ騒動を引き起こしても仕方ありません。
違う可能性の方が高いのかもしれませんし。



とりあえず、ポジティブポジティブ!!





あ、そうだ。



隔離病棟でもプラモ作れるのか、誰か知りません??(コラッ)


05251940 深海フリーダム

え~、今回は模型関連ではないネタをば。


どうも私は昔から『妙なモノ』が好きな傾向にあるようでして。


特に、小学生の頃からとある生物に関して並々ならぬ興味と情熱を注いで
おりました。




その生物とは、深海魚です。





生きる前衛芸術とも言い代えられる超絶奇抜な生物群に、成人して久しい
今でもマイハートにズキューンでして。



その私が大好きな深海魚ズに、また新たな1ページが刻まれました。





何と、アタマが透明なお魚さんの撮影に成功したのだそうです。




もはや何が何だかなハナシですが、詳しい記事は↓をどうぞ。(微グロ注意)



 -【深海ヤバイ】透明な頭をもつ深海魚デメニギス公開-




すげぇ…まるで飛行機のキャノピーじゃねぇかよ…

しかも柔らかいらしい。いや、硬くてもイヤですが。




記事で誰かが書いていた、

「神様の悪ふざけ。嫁に黙って作った趣味の品々の隠し場所」

という言い回しに、すげー納得してしまいましたよ。



嗚呼…もうこういうキモさ抜群、フリーダム過ぎる深海に惚れ直しちまったぜ。



このブログを読んでいる方で、「俺も深海魚スキーだぜ!!」という方が
おられましたら、是非ご一報を…

もしくは、これから深海魚を始めたいという方、ご連絡頂ければ8時間ほど
講義致しますので、お気軽に声をかけて下さい。ウフフ…フフ……


 

05202316 シュタウフェンベルク大佐 ⑤

もうモケモケさんの方に展示してしまっていますが、静岡ホビーショーの
前に完成していたシュタウフェンベルク大佐の完成写真をちょいと載せたいと
思います。





   taisa10.jpg

 ちなみにこれが大佐の台座です。掃除してたら出てきた小さな木製台に
 安物のニスを塗りました。
 タイトルプレートに見えるものは、以前『プラモ日記』の根生さんから
 教えて頂いた、『ゴールドフィルムラベル』というシール用紙に印刷
 したものです。
 
このラベルはインクジェットプリンタで普通に印刷できる上、自由なサイズで
カットできるので、このようなプレート風な表現に大変役立ちます。
詳しくは下記にてどうぞ~。

 『A-one インクジェットプリンタ用フィルムラベル ゴールド』


…特殊なラベルシートなのか、結構売ってる店が少ないんですよね。

私はそのまま台座に貼り付けましたが、このシール、見た目よりもずっと薄く、
下地の凸凹やらホコリやらの影響もモロに受けるので、プラ板か何かに
貼り付けてから台座に固定する方が見栄えがいいかもしれませんね。



で、大佐フィギュアを乗せた様子がコチラ↓





   taisa11.jpg

 『ワルキューレ』のパンフをバックに撮影してみました。
 おおっ、結構キマってないですか!?

ちなみにタイトルは…
『“Die Walkure” CLAUS VON STAUFFENBERG』
(『u』のウムラウト表示できず)

ワルキューレ作戦にちなんで、大佐の名前の他に付け加えてみました。





   taisa12.jpg

 後ろから。映画で使用していたワルサーPPKのホルスターは、
 ドラゴンGen2に付いているパーツを使用しました。
 ルガーやP-38用のホルスターに比べてかなり小さいですね。
 高官っぽさを演出するのに、有効なアイテムかと。
 ちなみにカラーはいつもの通り、タミヤアクリルとエナメルです。



ふう、これで大佐は完了となりますな。

実は、大佐を作りつつ同時進行でいろんなキットに手をつけておりまして。
次回からはそちらの画像をアップしていきたいと思います~。