燻ログ -いぶろぐ-
(11/09)
(06/21)
(06/17)
(06/16)
(04/29) |
|
02021459 | [PR] |
12042219 | ガンプラってスゴイ |
現在、12月14日の『中京AFVの会』に参戦すべく、ゲテモノを制作中ですが、
今回は少し前に、東京へ転勤になった同僚に贈る為に作ったガンプラを
公開させて頂きやす。
その同僚とは、ここで何度か書いています『機動戦士ガンダム 戦場の絆』の
仲間でして。
彼はそのゲームで、ドム・トローペンに乗り続けているというコダワリの猛者でした。
そこで餞別にと、私はHGUCの1/144、ドム・トローペンを購入、彼が旅立つ
3週間以内に制作、完成させることに。
ただ作って塗装するだけでは味がないと思い、シールを貼るだけの
モノアイを可動式に改造することにしました。
ヘッドパーツにスリットを入れ、適当なランナーから削り、○パーツを
作成。ピンバイスを使ってちょっと彫り込みます。
サフ吹き前に仮組みしてみました。最近のガンプラってスゴイですね…
これだけでほとんど色分けできてます。動かして遊ぶなら、これで
止めておく方がいいかも。
このキットのドムトロですが、前部スカートにMMP-80マシンガンの
予備マガジンをはめ込む窪みが付いてます。
今回は見栄えを良くする為に、この窪みをプラ板と光パテで塞ぎました。
基本塗装、墨入れ、ウェザリング終了~。(展開早ッ)
おおお! カッコイイ!! 贈呈するのがもったいな…ゲフンゲフン。
塗装はタミヤアクリルのみ。いろいろ混ぜて作ったのでレシピは
分かりません…
ウェザリングと墨入れはタミヤエナメルを使用しました。
ちなみにデカールは付属していないので、以前購入したドム用の
ガンダムデカールから拝借。部隊番号は同僚からの希望で設定。
『絆』でのドムトロ選択画面中の立ち絵風に。
…スイマセン、ピンボケです。使ってるデジカメのディスプレイが
小さいと、ちゃんと撮れているのか分かりにくくて駄目ですなぁ。
可動式にしたモノアイです。イイ感じ。
可動方法は自作した○パーツの後ろに真鍮線を埋め込み、ヘッドパーツの
スリットを通してナットを取り付け、接着。ちゃんちゃん。
カラーリングはタミヤアクリルのNATOブラック。私のお気に入りのカラーです。
モノアイレンズ部はMr.カラーのシルバーを下地に、タミヤエナメルの
クリアーブルーとクリアーイエローを混ぜてグリーンを作り、塗っただけ。
あらかじめピンバイスですり鉢状に削ってあるので、奥行きが出てレンズの
ように見えるのです。
よく見ると、ドムトロの右肩パッドに弾痕があります。
同僚に依頼されたのでトライしてみました。お線香を押し当てて、ヤスリで
削ってそれらしく。
塗装してしまうと、何かあんまり目立たなくなってしまった。もっと派手に
やっちゃってもよかったかも。
ドムトロと言えば、『0083 スターダストメモリー』の劇中で印象深い
ラケーテン・バスです。ゴツくてステッキ~!
とりあえず、こんな感じで無事完成。先週末…つまりは先月末の土曜に
同僚に渡しました。
もちろん、彼に渡す前に職場の皆に見せちゃいましたが。(笑)
普通、塗装されたプラモなんて見る機会があまりないからか、物珍しそうに
眺めて、いろいろ質問されました。
突貫制作の為、大雑把な部分が多くて自分としては不満の残る点が
ややあるものの…やっぱ「カッコイイ!」とか「すげー」とか言われると
嬉しいですね。モチベーションが一気に上がります。
同僚もとても喜んでくれました。このテンションを維持し、次回作も
頑張りたいですね~。
さて…『中京AFVの会』が終わったら、今度こそお手付き品の
ハイゴッグを完成させねば…
- +TRACKBACK URL+