燻ログ -いぶろぐ-
徒然なるままに、その日暮らし。
(11/09)
(06/21)
(06/17)
(06/16)
(04/29) |
|
02021501 | [PR] |
08011714 | 対空指揮陣地 ④ |
中京AFVの会まであと2週間。
先日、ジオラマのベースをホワイトタイガーさんから受け取り、いよいよ完成へ
向けての最終段階へと突入します。
塗装に入る前に、前回アップしました4m測距儀とセットになる諸元伝達装置と
ジオラマを彩るフィギュアを載せたいと思います。
写真資料を元に、装置にコード類を追加しました。
装置下部からは、おそらく電源と思われる太目のコードが出ている
写真をよく目にしたのですが、こいつが接続されているシーンが
どうしても発見できず、結局電源が外されている状態を再現。
ちなみに装置左側にヘッドホンがぶら下がっています。コードも
同じく写真を参考に張りました。
あとですが、非常に再現度の高いこのキットで唯一省略されて
しまっている三脚の固定棒をプラ板で制作、接着。
これでグッと映えることでしょう! たぶん…
ジオラマの顔、おっさんたちです。
写真左のは、レジン製の『レジキャスト ドイツ・アフリカ軍団』、
その横が『ハセガワ・べゴ キューベルワーゲン アフリカ軍団』に
付属してたフィギュアに、以前シュタウフェンベルク大佐を作ったとき
余った右腕とボードを移植したもの。
中央のは上半身が『グンゼ ドイツ無蓋貨車』付属の半裸フィギュアで
下半身が1/32サイズの『エアフィックス イギリス軍兵隊セット』。
その左のオレンジ色フィギュアは『タミヤ キューベルワーゲンアフリカ軍団』より。
他のに比べて少し小さめです。
一番右で、トカゲ君を触ろうとしてる兵士は『タミヤ イギリス25ポンド砲』を
使用。色の違う左腕は無蓋貨車付属のフィギュアより。
アフリカ戦線ではドイツ軍、イギリス軍ともに装備の奪い合いだったようなので、
何かもう滅茶苦茶にカオスな感じで混ぜてみました。
実際、レジキャストのフィギュアは服から足の先、ホルスターまで全部英軍装備。
逆にこれでドイツ軍兵士と言われても…ってな感じです。
ちなみにトカゲ君は、ホワイトタイガーさんから『オマケ』として頂きました。
サイズ的にかなり大型の種だと思いますが…
ちょいと調べてみると、エジプトには『ナイルオオトカゲ』という、かなり
ビッグサイズなヤツが生息していることが判明。
よし、キミに決めたっ!!
さてさて、次回はある程度塗装も終わっている状態をアップしたいですね~。
先日、ジオラマのベースをホワイトタイガーさんから受け取り、いよいよ完成へ
向けての最終段階へと突入します。
塗装に入る前に、前回アップしました4m測距儀とセットになる諸元伝達装置と
ジオラマを彩るフィギュアを載せたいと思います。
写真資料を元に、装置にコード類を追加しました。
装置下部からは、おそらく電源と思われる太目のコードが出ている
写真をよく目にしたのですが、こいつが接続されているシーンが
どうしても発見できず、結局電源が外されている状態を再現。
ちなみに装置左側にヘッドホンがぶら下がっています。コードも
同じく写真を参考に張りました。
あとですが、非常に再現度の高いこのキットで唯一省略されて
しまっている三脚の固定棒をプラ板で制作、接着。
これでグッと映えることでしょう! たぶん…
ジオラマの顔、おっさんたちです。
写真左のは、レジン製の『レジキャスト ドイツ・アフリカ軍団』、
その横が『ハセガワ・べゴ キューベルワーゲン アフリカ軍団』に
付属してたフィギュアに、以前シュタウフェンベルク大佐を作ったとき
余った右腕とボードを移植したもの。
中央のは上半身が『グンゼ ドイツ無蓋貨車』付属の半裸フィギュアで
下半身が1/32サイズの『エアフィックス イギリス軍兵隊セット』。
その左のオレンジ色フィギュアは『タミヤ キューベルワーゲンアフリカ軍団』より。
他のに比べて少し小さめです。
一番右で、トカゲ君を触ろうとしてる兵士は『タミヤ イギリス25ポンド砲』を
使用。色の違う左腕は無蓋貨車付属のフィギュアより。
アフリカ戦線ではドイツ軍、イギリス軍ともに装備の奪い合いだったようなので、
何かもう滅茶苦茶にカオスな感じで混ぜてみました。
実際、レジキャストのフィギュアは服から足の先、ホルスターまで全部英軍装備。
逆にこれでドイツ軍兵士と言われても…ってな感じです。
ちなみにトカゲ君は、ホワイトタイガーさんから『オマケ』として頂きました。
サイズ的にかなり大型の種だと思いますが…
ちょいと調べてみると、エジプトには『ナイルオオトカゲ』という、かなり
ビッグサイズなヤツが生息していることが判明。
よし、キミに決めたっ!!
さてさて、次回はある程度塗装も終わっている状態をアップしたいですね~。
PR
- +TRACKBACK URL+