燻ログ -いぶろぐ-
徒然なるままに、その日暮らし。
(11/09)
(06/21)
(06/17)
(06/16)
(04/29) |
|
02021937 | [PR] |
10142006 | 今日は鉄道の日 |
そういえば、今日は『鉄道の日』でした。
今から136年前の明治5年、新橋~横浜間を日本で始めて鉄道で結び、
運行を開始した日なのです。
哀しき1/35の鉄オタとしては、何かアクションせねばなりますまい!!
と、いうワケで、今日は先日私が購入したミリタリー資料について、ちょいと
語りたいと思います。
ここをご覧になられているなら、知っている方もおられると思いますが、
第二次世界大戦の洋書専門店『パンツァーブック』というサイト様が
あります。
古今東西、ドマニアックな洋書も揃う優良サイト様。
ここで、なかなかお目にかかれないモノを発見したので、迷わず即購入。
先日届いたその商品が、↓になります。
『Die Reichsbahn im Kriegseinsatz』
ドイツ国鉄の貴重な映像満載のDVDです。
海外リージョンなので、我が家ではパソコンでしか再生
できないのが玉に瑕。
『Trojca 8.8cm Flak 18-36-37 Vol.2』
88mm高射砲の傑作資料本の第2巻です。
見たことのないような車両、貨車に搭載された88mmの
写真が満載! 大戦初期頃に『バンカーパック』という
対戦車特化88mmが存在していたと、私はこの資料で
知りました。
上記2点で1万円という、内容と同じくなかなかなヴォリューム
ですが…それに見合うだけの価値は充分にありました。
ドイツ鉄道のDVDですが、これには何と工兵部隊による橋の建造、
戦車部隊のカラー映像での行進、前線を視察する将校達やらと、
鉄道関係の他にもかなり資料性の高い映像が盛り込まれており、
様々な模型制作の場面で役立ってくれそうです。
う~ん、資料ばかり集めてないで、実際に手も動かしたいのですが…
私が欲しいのは、今手に入れないと、次にいつ手に入るか分からぬ
キットやら資料ばかり…
ここで締めの俳句と和歌をば。
親孝行 したい時には 親は無し
プラモデル 作りたいときに モノは無し
結局最後は 輸入かヤフオク
今から136年前の明治5年、新橋~横浜間を日本で始めて鉄道で結び、
運行を開始した日なのです。
哀しき1/35の鉄オタとしては、何かアクションせねばなりますまい!!
と、いうワケで、今日は先日私が購入したミリタリー資料について、ちょいと
語りたいと思います。
ここをご覧になられているなら、知っている方もおられると思いますが、
第二次世界大戦の洋書専門店『パンツァーブック』というサイト様が
あります。
古今東西、ドマニアックな洋書も揃う優良サイト様。
ここで、なかなかお目にかかれないモノを発見したので、迷わず即購入。
先日届いたその商品が、↓になります。
『Die Reichsbahn im Kriegseinsatz』
ドイツ国鉄の貴重な映像満載のDVDです。
海外リージョンなので、我が家ではパソコンでしか再生
できないのが玉に瑕。
『Trojca 8.8cm Flak 18-36-37 Vol.2』
88mm高射砲の傑作資料本の第2巻です。
見たことのないような車両、貨車に搭載された88mmの
写真が満載! 大戦初期頃に『バンカーパック』という
対戦車特化88mmが存在していたと、私はこの資料で
知りました。
上記2点で1万円という、内容と同じくなかなかなヴォリューム
ですが…それに見合うだけの価値は充分にありました。
ドイツ鉄道のDVDですが、これには何と工兵部隊による橋の建造、
戦車部隊のカラー映像での行進、前線を視察する将校達やらと、
鉄道関係の他にもかなり資料性の高い映像が盛り込まれており、
様々な模型制作の場面で役立ってくれそうです。
う~ん、資料ばかり集めてないで、実際に手も動かしたいのですが…
私が欲しいのは、今手に入れないと、次にいつ手に入るか分からぬ
キットやら資料ばかり…
ここで締めの俳句と和歌をば。
親孝行 したい時には 親は無し
プラモデル 作りたいときに モノは無し
結局最後は 輸入かヤフオク
PR
- +TRACKBACK URL+